明るく

暗く

ビジネスコラム

問い合わせフォーム営業の件名と本文テンプレ│300 ~ 450字で伝わる型とNG例

2025.8.24

2025.10.22

「問い合わせフォーム営業の文面を作っても、思ったような返信が得られない。」

 

そんな悩みを抱えるSDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)の方に向けて、この記事では「開封される件名」と「読まれる本文」をどう作るかをまとめました。

 

平均値やKPI(重要業績評価指標)設計、時間帯の最適化、追客ルールなどの問い合わせフォーム営業の返信率を上げる全体設計は、こちらをご覧ください。

 

現場ですぐ試せる構成と例文を中心に、営業企画やマーケOps(マーケティング運用)、マネージャーにも共有しやすいように紹介しています。

 

件名3型の使い分け方、300〜450字で伝える本文の組み立て方、役割別テンプレ(定型文)ート(定型文)の使いどころ、よくあるNG表現の修正例、少ない工数で試せる検証の進め方までを一通り押さえ、次の送信で試してみましょう。

すぐ使える「件名3型」と本文の標準構成

ここでは初回接触や未返信フォローなど、初めて連絡する相手に送るメッセージを想定して解説します。

 

件名は「課題提示」「具体的な成果提示」「相手起点」の3型が基本です。本文は件名 → 一文目 → 成果 → CTA(行動喚起)→ 社会証明(導入実績などの信頼材料)の順に構成し、300〜450字を目安に整えましょう。

 

最初の一文で得られる効果を明確に示すと、読み進めてもらえる確率が高まります。

件名の基本型(3型)

この3型は、SDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)が初回送信時に使い分けるのに最適です。特に最初の接触で「相手の関心を引く」目的に合わせて型を選ぶと、件名が開封されやすくなります。

 

どの型が自社の顧客層(決裁者/担当者/既存接点)に自然に響くかを試しながら選びましょう。

 

  • 課題提示型│件名例:見積の手戻りを減らす方法について

  • 成果提示型│件名例:検討時間を30%短縮できる資料の共有

  • 相手起点型│件名例:{相手社名}様の新製品リリース拝見しました

本文構成(良い例・約330字)

件名:「見積作成~一次回答」の所要時間短縮に関するご案内

 

{貴社名}
ご担当者様

 

お問い合わせフォームより失礼いたします。
{自社名}の{氏名}と申します。

 

貴社の{対象業務/製品}のWebサイトを拝見し、ご連絡いたしました。

 

私どもは、{同業界の実績一言}など、多くの企業様で課題となりやすい「見積作成~一次回答」のプロセス改善をご支援しております。

 

当社のサービスを導入いただいた企業様では、

本プロセスにかかる所要時間を【平均30%短縮】した実績がございます。

 

つきましては、本サービスに関する
1)概要資料(2ページ)
2)導入手順(1ページ)
の計3ページの資料をお送りさせていただきたいのですが、いかがでしょうか。

 

もし少しでもご興味がございましたら、本メールにご返信いただけますと幸いです。
ご不要の場合は、ご放念いただきますようお願い申し上げます。

 

お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

 

{自社名}
{氏名}/{役職}
(導入実績:{社数}社)

※返信│送信可:資料送付/送信不可または返信なし:以後ご連絡停止

 

この形式は「一文目の成果提示」と「1CTA(行動喚起)固定」がポイントです。自社の資料点数や送付形式(PDF/スライド/URL)に合わせて上記の{ }を差し替えて、自社の雛形集やテンプレートフォルダに保存しておくと便利です。

 

次は、相手の立場に合わせた文面の使い分けを紹介します。

役割・場面別テンプレ集

ここからは、SDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)が相手の立場に合わせて使い分けられるテンプレ(定型文)をご紹介します。営業企画やマーケOps(マーケティング運用)が共有する前提でも使えます。

決裁者向け

企業全体の投資判断や導入可否を検討するご担当者様向け。短時間で判断できる材料を1枚に絞ります。

 

件名: 【投資判断】貴社が求める「効果・投資額・回収期間」1枚比較資料のご提供

 

ご担当者様

 

お問い合わせフォームより失礼いたします。{自社名}の{氏名}と申します。

貴社の稟議・導入判断に必須の「効果・投資額・回収期間」を、貴社の立場に立ち1枚の資料に集約いたしました。

さらに、同業{業界名}の投資対効果分析(例:コスト▲18%)も併せてご確認いただけます。

ご多忙の折とは存じますが、本資料(全1枚)の送付をご検討いただけますでしょうか。

ご希望でしたら、ぜひ一言ご返信ください。

貴社のご判断の一助となれば幸いです。

 

{自社名} {氏名}/{役職} (導入実績:{社数}社/上場{社数}社)

※返信│送信可:資料送付/送信不可または返信なし:以後ご連絡停止

担当者向け(約320字)

一次対応の効率化で負荷を下げたい担当者向け。

 

件名: 【業務効率化】問い合わせ一次回答の時間を「平均25%短縮」させる具体的な手順

 

ご担当者様

 

お問い合わせフォームより失礼いたします。 {自社名}の{氏名}と申します。

私ども{自社名}は、貴社のような企業様向けに、一次対応の負荷軽減を支援しております。

特に、「平均20〜30%短縮」を実現した、【すぐ使えるテンプレート3点】と具体的な導入事例をまとめました。

この【テンプレート3点と事例】をまとめたPDF資料を、すぐにお送りさせていただきます。

ご希望でしたら、ご連絡いただけますと幸いです。

お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

 

{自社名} {氏名}/{役職} (導入実績:{社数}社/ユーザー満足度+{数値}%に貢献)

※返信│送信可:資料送付/送信不可または返信なし:以後ご連絡停止

既存接点あり(約300字)

既存の会話履歴がある企業に、要点だけの再提案を送る想定です。

 

件名: 【前回の課題解消へ】「{課題キーワード}」に特化した簡易プラン(2枚)のご案内

 

ご担当者様

 

お問い合わせフォームより失礼いたします。 {自社名}の{氏名}と申します。 先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

その際お話しさせていただきました「{課題キーワード}」の解消に特化し、要点だけをまとめた簡易プラン(全2枚)を作成いたしました。

ご多忙かと存じますが、本プラン(全2枚)の送付をご検討いただけますでしょうか。

ご希望でしたら、お気軽にご返信ください。

貴社のご検討の一助となれば幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

 

{自社名} {氏名}/{役職} (導入実績:{社数}社/{直近の事例:例})

※返信│送信可:資料送付/送信不可または返信なし:以後ご連絡停止

イベント/資料請求フォロー(約320字)

イベント来場/資料請求直後の軽いフォロー。負担のない確認アクションに絞ります。

 

件名: 【1分で確認】{イベント名}で関心をお持ちのテーマ「{テーマ}」に関する資料

 

ご担当者様

 

お問い合わせフォームより失礼いたします。 {自社名}の{氏名}と申します。

{イベント名}の{講演/ブース}にてお話しされていた関心テーマ「{テーマ}」に合わせ、【導入手順と費用感】を1分で読める資料をご用意しました。

ご希望でしたら、「資料送付希望」と一言ご返信ください。 すぐにPDFをお送りいたします。

何卒よろしくお願いいたします。

 

{自社名} {氏名}/{役職} (導入実績:{社数}社/{直近の事例:例})

※返信│送信可:資料送付/送信不可または返信なし:以後ご連絡停止

NGパターンと書き換え例

SDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)が、時間のない中で文面を作るときに起きやすいミスを整理しました。抽象語や複数CTA(行動喚起)、長い前置きはいずれも相手の判断を遅らせます。以下に代表例と修正版を示します。

抽象的な表現を数値で具体化

  • NG:生産性が向上します。

  • 修正:一次返信までの時間を平均30%短縮しました。

CTA(行動喚起)は1つに絞る

  • NG:打合せ可能日を教えて&資料も見てください

  • 修正:ご確認のうえ、資料をご希望の場合はお知らせください。

冒頭から成果を伝える

  • NG:前置きが3〜4行続く挨拶

  • 修正:一文目で「稟議で比較に使える1枚」など成果を提示

 

自社テンプレを見直すときは、「最初の30文字で興味を引けているか」を基準にチェックしましょう。

テンプレの小さな検証(AB検証)

テンプレは一度作って終わりではなく、AB検証(A案とB案を比べるテスト)で改善していくと精度が高まります。

 

ここでは、実際にどのような条件で検証していくのか、SDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)が返信改善を狙う場合の方法を紹介します。差を出す箇所は最小限、条件は固定が基本です。

差し替えは「件名」or「一文目」だけ

◯ 「件名」を差し替える例

  • A 件名:検討時間を30%短縮できる資料の共有

  • B 件名:一次返信を早める3つの型(1分資料)

 

◯「一文目」を差し替える例

  • A 一文目:当社では、同業界で導入効果を上げた事例があります。

  • B 一文目:同業界で平均30%の時間短縮を実現した事例があります。

条件は固定

役職・業界・時間帯は固定し、1条件あたりのサンプル数=100を目安にします。ばらつきを抑えると、結果の傾向が読み取りやすくなります。

記録方法の具体例(行見本)

下記の記録フォーマットをスプレッドシートに貼り、1配信=1行で追記できるようにしてみてください。

date, segment, n, delivered, replies, template_id, first_sentence_id
2025-10-22, 決裁者_B2B_IT, n(サンプル数)=100, delivered=95, replies=3, template_id=TMP-01, first_sentence_id=FS-02

※各項目の意味:segment(セグメント)、n(サンプル数)、delivered(到達数)、replies(返信数)、template_id(テンプレID)、first_sentence_id(一文目ID))

差し込み変数の設計

ここでは、営業企画やマーケOps(マーケティング運用)がテンプレ運用の精度を上げるための変数設計を紹介します。差し込み変数を使って役職・業界・成果数値・社会証明などを自動で入れ替えることで、相手に合わせた自然なメッセージに仕上げます。

差し込み変数の使い方(置換ルール例)

{役職名}/{業界名}/{社数}/{数値} などの情報を中括弧で統一し、相手の属性や実績に合わせて入れ替えます。

 

例:{役職名} → CFO、{数値} → 18%

社会証明の書き方(導入実績などの信頼を示す一文)

相手に安心感を与えるために、導入実績や継続率などの社会証明は1行で簡潔に伝えましょう。

 

例:{自社名} {氏名}(導入{社数}社/継続率{数値}%)

 

FAQ(よくある質問)

問い合わせフォーム営業でよくある疑問を、簡単にまとめました。すぐに確認できるよう、実務で特に質問の多い4点をピックアップしています。

Q1. 件名は何文字が見やすい?

A.モバイルで途切れにくい文字数は、33〜40字前後です。開封率が高い傾向にあるのは25〜35字なので、重要語を先頭30字以内に収めると安心です。

Q2. 本文はどれくらいの長さがよい?

A. 300〜450字を目安に、1画面で読み切れる量が理想です。短すぎると成果が伝わらず、長すぎると離脱されやすくなります。

Q3. CTA(行動喚起)は複数置いてもいい?

A. CTA(行動喚起)は1つに絞りましょう。返信判断をシンプルにすることで返信率が上がります。「資料をご希望の場合はご返信ください」など、相手が次に取る行動を自然に促す言い方が効果的です。

Q4. 社会証明(導入実績などの信頼材料)はどの程度入れる?

A. 1行で十分です。導入社数や継続率など、数値を交えて信頼を伝えましょう。

 

※KPI(重要業績評価指標)の設計や時間帯・追客ルールなどの運用全体は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

件名3型と本文構成を使えば、300〜450字で要点が伝わるメッセージを用意できます。SDR/BDR(新規見込み客への一次接触・案件化を担うインサイドセールス)はまず1章分のテンプレを雛形集に保存し、次の送信で試す → 記録 → 小さく改善を回していきましょう。