近年、AI技術の発展により、チャットボットはビジネスにおいて不可欠なツールとなりつつあります。顧客対応の効率化や社内業務の自動化など、その活用範囲は多岐にわたります。しかし、「チャットボットの作成は難しそう」「プログラミングの知識がないから無理」と感じる人もいるのではないでしょうか?
Difyを使えば、そのような心配はいりません。Difyは、ノーコードでAIチャットボットを簡単に作成できるプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で高度なチャットボットを作成できます。
この記事では、Difyを使ったAIチャットボットの作成方法を、初心者でも迷わないように詳しく解説していきます。
Difyでチャットボットを作成するメリット
Dify(ディファイ)は、プログラミングの知識がなくても、画面上の直感的な操作でAIアプリケーションを開発できるプラットフォームです。
Difyでチャットボットを作成する一番のメリットは、専門的なスキルが不要な点です。このため、エンジニアでなくてもアイデアを形にできます。
また、開発期間を大幅に短縮し、コストを抑えられるため、迅速なビジネス展開を求める企業にとって大きな利点です。
さらに、DifyはOpenAIのGPTシリーズをはじめとするさまざまなAIモデルとの連携に対応しており、常に最先端の技術を取り入れた高性能なチャットボットを作成できます。
分かりやすい操作画面も魅力で、開発のハードルが大きく下がり、より多くの人がAIチャットボット開発に挑戦できる環境が整っています。
Difyを使ったチャットボットの作成方法
ここでは、Difyを使ったチャットボットの作成方法を解説します。
1. Dify公式サイトにアクセスする
Difyの公式サイトにアクセスしましょう。
2. GitHubまたはGoogleのアカウントを利用してログインする
公式サイトにアクセスしたら、以下のようなログイン画面が表示されます。
アカウントの作成は、下記の3種類から選べます。
- GitHubアカウント
- Googleアカウント
- メールアドレス
GitHubまたはGoogleアカウントを利用すると、クリック操作だけで簡単にログインできるのでおすすめです。
3.「最初から作成」を選択する
ログイン後「アプリを作成する」にある「最初から作成」を選びましょう。
4. アプリタイプ、アイコン、名前、説明を入力し、「作成する」をクリックする
「最初から作成」を選ぶと、アプリの設定画面が表示されます。
「初心者向けの基本的なアプリタイプ」をクリックし、「チャットボット」を選択し、アイコンやアプリの名前、説明文を入力してください。
入力が完了したら、「作成する」ボタンをクリックします。
5. LLMプロバイダーキーを設定する
解説:LLM
「Large Language Model」の略称で、大規模言語モデルのこと。
まずは、「設定に移動」をクリックしましょう。
モデルプロバイダーの一覧には、GoogleのGeminiやDeepSeekなどさまざまなAIモデルが表示されます。今回は例として「OpenAI」にカーソルをあて、「インストール」をクリックします。
プラグインをインストールする画面が表示されるので、「インストール」をクリックしましょう。
「OpenAI」をインストールすると、試用のための無料クレジットが「200」提供されます。このクレジットを使えば、ご自身のAPIキーがなくてもチャットボットを試せます。
ただし、このクレジットを使い切ってしまうと、有料で追加購入するか、ご自身のOpenAI APIキーを設定する必要があります。なお、APIキーの追加手順は本記事の「APIキーの追加方法」で詳しく解説します。
右上にある「×」マークをクリックして、設定画面を閉じます。
6. モデルを設定する
次に、チャットボットが応答の生成に使うAIモデルを選択します。
画面右側の「公開する」の左にあるボタンをクリックし、「モデルを設定する」という項目を選んでください。利用可能なモデルの一覧が表示されるので、今回は例として2025年9月9日時点の最新モデルの一つである「chatgpt-4o-latest」を選択します。
ここで選んだモデルによって、チャットボットの応答品質や速度、コストが変わります。
7. プロンプトを入力する
次に、チャットボットの基本的な性格や役割を決定する「プロンプト」を入力します。
解説:プロンプト
AIに対する指示文のこと。
画面中央にある「オーケストレーション」の「プロンプト」入力欄に、チャットボットにどのような振る舞いをしてほしいかを具体的に書き込みましょう。
解説:オーケストレーション
AIの動作手順を設計する機能のこと。
例えば、「あなたは親切なカスタマーサポートのアシスタントです。ユーザーからの質問に丁寧な言葉遣いで回答してください。」のように入力します。
この指示が、チャットボットの応答全体の方向性を決める重要な設定になります。
8. アプリを実行してテストする
ここまでの設定やが完了したら、設定を公開する前に一度チャットボットを動かしてみましょう。
画面右上にある「公開する」ボタンから「アプリを実行」を選択してください。
開発中の画面で、作成したチャットボットと会話を試し、意図した通りに応答するかを確認できます。
9. 「公開する」から、「更新を公開」を選択する
プロンプトの入力など、設定を変更した後は、その内容をアプリに反映させる必要があります。画面右上にある「公開する」ボタンをクリックし、「更新を公開」を選択してください。これで、チャットボットが新しい指示に基づいて動作するようになります。
Difyのチャットボットにナレッジを取り込む方法
チャットボットに特定の情報や資料を学習させたい場合、Difyのナレッジ機能がとても便利です。
解説:ナレッジ
チャットボットがユーザーの質問に答える際に参考にする特定の情報源のこと。
Difyでは、このナレッジを「コンテキスト」として設定します。
解説:コンテキスト
AIが参照すべき文脈や背景情報のこと。
コンテキストを設定することで、AIはインターネット上の膨大な知識だけでなく、与えられた資料の内容を最優先して回答を生成するようになります。
ここでは、ナレッジを取り込む具体的な手順を解説します。
1. 画面上にある「ナレッジ」をクリックする
Difyの画面上部にある「ナレッジ」をクリックしてください。ナレッジ管理画面へ移動します。
2.「ナレッジを作成」を選択する
ナレッジ管理画面で、「ナレッジを作成」ボタンをクリックします。
3. 資料をアップロードする
新しいナレッジを作成する画面が表示されるため、資料を取り込みましょう。
お手元のPDFやテキストファイルをアップロードしたり、NotionのページやウェブサイトのURLを指定して、オンライン上の情報を直接取り込んだりすることも可能です。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
4. 詳細設定をする
資料をアップロードすると、AIが情報を処理する方法を細かく設定できます。
特にこだわりがなければ、Difyが推奨する設定のままで問題ありません。
項目 | 説明 |
チャンク設定 |
アップロードした文章を、AIが処理しやすいかたまり(チャンク)にどのくらいの大きさで分割するかを決めます。 長い文章を適切に分割することで、AIの処理効率が向上します。 |
インデックスモード |
検索の精度とコストのバランスを選択します。「高品質」モードは、より多くの計算量(トークン)を使いますが、質問の意図を深く理解して精度の高い回答を返します。 一方、「経済的」モードはコストを抑えられますが、精度は高品質モードに劣る場合があ |
埋め込みモデル |
文章をAIが理解できる数値表現(ベクトル)に変換するための技術です。この処理によって、AIは言葉の意味や文脈を捉えやすくなります。 |
検索設定 | ユーザーからの質問に対し、どのように関連情報を見つけるかを設定します。キーワードが完全に一致するものを探す「全文検索」、言葉は違っても意味が近いものを探す「ベクトル検索」、両方を組み合わせた「ハイブリッド検索」から選べます。 |
5. 画面下にある「保存して処理」を選択する
詳細設定が完了したら、画面下部にある「保存して処理」ボタンをクリックしてください。Difyがアップロードされた資料を解析し、チャットボットが利用できる形式に変換します。この処理には少し時間がかかる場合があります。
6. 作成済みのチャットボットの設定画面に戻る
ナレッジの処理が完了したら、画面上部にある「スタジオ」をクリックし、以前に作成したチャットボットの設定画面に戻ります。
7. 「コンテキスト」の「+追加」から連携したいファイルを選択する
チャットボットの設定画面にある「コンテキスト」にある「+追加」をクリックし、先ほど作成したナレッジファイルを選択します。これで、チャットボットがそのナレッジを参照できるようになります。
8. 画面右上にある「公開する」メニューから「更新」を選択する
最後に、画面右上にある「公開する」から「更新」を選択します。
更新することで、ナレッジがチャットボットに連携され、最新の状態が反映されます。こうすることで、チャットボットは、アップロードされた資料の内容に基づいて質問に答えられるようになるでしょう。
Difyのテンプレートを活用しよう
Difyには、さまざまな用途に対応したテンプレートが用意されています。これらのテンプレートを活用すると、さらに簡単にチャットボットを作成できます。
1. 画面上にある「スタジオ」をクリックする
画面上部にある「スタジオ」をクリックしてください。
2. 「テンプレートから作成」をクリックする
スタジオ画面で、「テンプレートから作成」ボタンをクリックします。これにより、利用可能なテンプレートの一覧が表示されます。
3. テンプレートを選択する
用途に合ったテンプレートを選びましょう。たとえば、カスタマーサポート向けや情報提供向けなど、さまざまな種類のテンプレートがあります。目的と合致するテンプレートを見つけてみてください。
今回は「知識リトリーバル+チャットボット」というテンプレートを使って、手順を説明していきます。
4. アイコンや名前を設定し「作成」をクリックする
選択したテンプレートのアイコンや名前、説明を設定し、「作成」をクリックします。
5. ワークフローを設定する
テンプレートをもとにチャットボットを作成すると、基本的な応答の流れであるワークフローがすでに設定されています。
解説:ワークフロー
ユーザーの入力に対してAIがどのように考え、どのツールをどの順番で使って応答を生成するかを視覚的に組み立てる機能のこと。
必要に応じて、このワークフローをカスタマイズできます。
例えば、作成したチャットボットに後からナレッジを追加したい場合は、まずワークフロー内の「KNOWLEDGE RETRIEVAL」を選択し「+」ボタンをクリックしてください。
そして連携したいナレッジを選び、「追加」をクリックします。
次に、AIがそのナレッジを使って回答を生成できるように、ワークフロー内の「LLM」をクリックし、任意のAIモデルを選びます。そして、設定項目の中にある「コンテキスト」にある、先ほど追加した「KNOWLEDGE RETRIEVAL」の「result Array[Object]」を指定してください。
この設定を行うことで、AIがナレッジの内容を理解し、それをもとにした回答が可能になります。このように、ワークフローを編集することで、テンプレートを元にしながら独自の機能を追加できます。
6. 画面右上にある「公開する」メニューから「更新」を選択する
カスタマイズが完了したら、画面右上にある「公開する」メニューから「更新」を選択します。
更新後、動作確認をする場合には、「アプリを実行」をクリックしてください。
APIキーの追加方法
Difyに用意されている無料クレジットを使い切った後や、より高度なAIモデルを安定して利用したい場合は、ご自身のAPIキーを追加する必要があります。ここでは、代表的なOpenAIのAPIキーを追加する手順を解説します。
1. OpenAIの公式サイトにアクセスし、ログインする
まずはOpenAIの公式サイトにアクセスし、画面右上にある「Log in」からログインします。もしアカウントを作成していない場合には、「Sign up」からアカウントを作成しましょう。
2. APIキーの生成画面に移動する
ログイン後「Dashboard」を選択、ダッシュボード画面に移動し、画面の左側にあるメニューから「API keys」をクリックします。そして、画面の中央部にある「Create new secret key」ボタンを選択します。
3. APIキーを生成する
キーの名前を入力する画面が表示されるので、管理しやすい名前を付けて「Create new secret key」ボタンを再度クリックします。
APIキーが表示されたら、「Copy」ボタンをクリックし、コピーしたAPIキーを必ずご自身のパソコンのメモ帳などに保管しましょう。このAPIキーは一度しか表示されないため、画面を閉じると二度と確認できなくなります。
4. OpenAIでクレジットカードを登録する
APIキーの取得が完了したら、クレジットカードを登録します。APIの利用は従量課金制のため、クレジットカードの登録が必須です。
料金の詳細は公式サイトの料金表をご確認ください。
まず、OpenAIの画面右上にある歯車マークをクリックし、左側メニューから「Billing」を選択します。請求情報ページが開いたら、「Add payment method」ボタンをクリックしてください。
必要なクレジットカード情報を全て入力し、「Continue」を押して登録を完了させます。問題なく登録が完了すると、支払い方法の一覧に登録したカードが表示されます。
5. Difyの設定画面を開く
APIキーの取得が完了したら、Difyに設定します。
Difyの画面上部にあるメニューから「設定」をクリックしてください。
6. モデルプロバイダーを選択する
設定画面の左側メニューから「モデルプロバイダー」を選び、「OpenAI」の無制限にある「セットアップ」をクリックします。
7. DifyにAPIキーを設定する
「API Key」の入力欄に先ほどコピーしたAPIキーを貼り付けて、「保存」をクリックします。
保存後、APIキー入力欄の横にあるマークが赤色から緑色に変われば、正しく設定が完了したことを示しています。
Difyを利用する上での注意点
Difyは非常に便利なツールですが、利用する上でいくつか注意すべき点があります。これらの点を理解しておくと、より安全に、そして効果的にDifyを活用できます。
情報の正確性とセキュリティ
Difyを利用して作成するチャットボットは、AIが生成する情報に基づいて応答します。そのため、提供される情報の正確性には常に注意が必要です。特に、重要な情報を提供するチャットボットを開発する場合は、出力される内容のファクトチェックを徹底しましょう。
また、チャットボットに個人情報や機密情報を扱うナレッジを連携させる場合は、セキュリティ対策を十分に講じることが重要です。Dify自体はセキュリティに配慮して設計されていますが、アップロードするデータの管理にはユーザー自身も責任を持たなければなりません。不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えるため、適切なアクセス管理やデータ暗号化などを検討してください。
AIモデルの利用料金
Difyは、OpenAIなどのAIモデルを利用しています。使用するAIモデルによって、利用料金が発生する場合があります。無料枠を超えて利用すると追加料金が発生するため、予算計画を立てる際にはAIモデルの利用料金も考慮に入れる必要があるでしょう。
まとめ
Difyはノーコードで手軽に高度なAIチャットボットを作成できるツールです。プログラミングの知識がない人でも、この記事の手順に沿って進めれば、自分だけのチャットボットを簡単に作成できます。ぜひ挑戦してみてください。
関連記事
生成AI資格のメリットは?初心者におすすめの生成AIパスポートも解説!
2025.8.28
2025.9.2
生成AI初心者でもわかるDifyの活用例と料金プラン
2025.7.22
2025.7.22
生成AIによるマーケティング業務の効率化と活用の実践ポイント
2025.5.8
2025.5.21
最新記事
-
ノーコードで簡単!Difyを使ったAIチャットボットの作り方
2025.10.1
-
営業のレスポンスが遅いと何が起きる?機会損失の原因と対処
2025.9.29
-
フォーム営業の反応率向上策を整理│目安・ターゲティング・文面・運用の基本
2025.9.9
-
Claudeプロジェクトの使い方|基本からすぐに使えるサンプルまで
2025.8.29
-
生成AI資格のメリットは?初心者におすすめの生成AIパスポートも解説!
2025.8.28